※注意 6/10にver1.18が実装され、穿踵を絡めたコンボができなくなりました。他は変わっていませんが、そこだけ気を付けてください。
●中央ノーゲージコンボ
・5K>2K>足払い>冽掌>麓砕
※基礎コン 重量級には麓砕が入り辛いので省く ちなみに刻みが少ないと入る
・5K>5K>2K>足払い>γ(ダウン追い打ち)
※足払い前に刻んだ時は冽掌届かないのでこちら
・~足払い>ダッシュ2Kダウン追い打ち
※安いが近Sを重ねられる選択肢
・~足払い>Pα
※位置入れ替え
・5P>6P>冽掌>麓砕
※3F暴れや確定など
・5PP空中hit>ダッシュ2S>2HS>Kα~
※大体アドリブになる5P空中ヒットコンボ 高めで早い段階で確認できると拾える。
5PPのあとはダッシュ5P>6HSにしたり、状況でアドリブになりがち
・遠S>冽掌>麓砕
※牽制など、相手に触る時の基本
・近S>2S>2HS>Kα~
※中央ダメ高めの基本
Kα後は様々な追撃可能 後述のKαコンボ項目参照
・近Sch>溜めダスト>2S>2HS>Kα~
※昇竜などへの確定反撃コンボ
6HS始動(後述)が間に合わなそうなときはこれ
・6P対空>冽掌
※対空基本
ノーマルヒットでも繋がる
・6P対空ch>γ
※カウンター限定コンボ 基本使わないけど、冽掌はβ漏れやすいしガードされても大丈夫なので安定させたい時用
・足払いch>2S>2HS>Kα~
※足払い近めカウンターで拾い直し可 牽制でたまに 以降はKαコンボ項目参照
・遠Sch>冽掌>穿踵>ダッシュ2K>6HS>冽掌(スカ)>麓砕
※S以上カウンター限定コン 距離が遠いと穿砕が繋がらないので注意
カウンター効果は2ヒット以降消えてしまうので、大体遠S始動 距離で難しくなるのでお好み
端でもこのコンボ 完全な端ならこれで張り付くし、最大
穿踵後は2Sでも拾えるが、距離が遠いと難しいので中央では基本的に判断できた場合だけ選ぶ(運び大)
・冽掌ch>麓砕>穿踵>2S>2HS~
※冽掌がカウンターした場合穿踵までいける ちなみに麓砕カウンターでもいける
上記と違い冽掌>麓砕で前進するので、2S拾いが簡単に。
判断が遅れた場合は難しいので冽掌後を遠S>冽掌>麓砕で妥協したりする 端も同様
・5HSch>Pα>2K>6HS>Pα
※相手の伸びた喰らい判定を殴った場合等で使うコンボ 正直ソルの遠S、6Sに嚙合わせるくらいしか使わない
・JK(1)>空ダJHS>2S>2HS>Kα~
※空対空コンボ JHSの後は近Sで拾ったり、5Kで妥協になったり、アドリブになりがち。
2Sで拾えた場合はKαコンボ可能。
・5K5K(空中hit)>ダッシュ2S>2HS>Kα~
※足払い冽掌麓砕あと等、起き攻めで相手がしたいバクステを咎める選択肢
なお5K5Kの後はJK(1)>空ダJHS~と、上記と同じコンボができるが端到達しない場合は少し難しい
・6HSch>ダッシュ6HS>ダッシュ2K>6HS>冽掌>麓砕
※昇竜確反や、暴れ潰しからのコンボ 6HSあとは斬星、万鬼可能
・2HSch>冽掌すかし>穿踵>ダッシュ2S>2HS>Kα
※立ち回りで置いた2S>2HSの後半に相手がひっかかった時用
・溜めダスト>JD>JK(1)>jcJD>JK(1)>JD>JK(1)>JDD
※中段で使うことは基本的にないが、カイのライド等覚醒の反確にノーゲージ最大を入れるときに使う
これより高いコンボは存在するが、ダメージに大して差がなく、安定感も高いのでこちら推奨
・空ダJHS>β
※低ダで飛び込んで位置が高いなと思った時のフォロー用
・穿踵>ダッシュ2S>2HS>Kα~
※中段コンボ
●中央ゲージ消費コン ※rc:ロマキャン rcc:ロマンキャンセルキャンセル
・~足払い>万鬼
※早め覚醒 少し遠めからでも壁が割れる
・近S>2S>2HS>ディレイ万鬼or斬星
※S系で入って覚醒撃ちたい場合はこれ
・~冽掌>麓砕>前赤rc>ダッシュ近S>6HS>Kα
※端に持ち込める時用 ダッシュでかなり押せるので開幕距離から可能
相手がバーストを持っていて、ロマキャンのあと様子見したときもこれ 端でも使う
壁まで行けないときはKαではなくγでも可 100%あれば6HSから万鬼や斬星が入る 覚醒は端に届かなくても入る
・~冽掌>上赤rc>ダッシュ入れ替え>JS>空ダJHS>近S>~
※端背負いからの入れ替えコンボ 自分が壁に近いときはこれ
・β(1)>後赤rc>ダッシュ入れ替え>JS>空ダJHS>近S>~
※端背負いβからの入れ替えコンボ カウンターしても後ろロマキャンで安定
・近S>2S>2HS>Kα>前青rc>JS>近S>6HS>Kα
※壁到達用コンボ 開幕距離から可能
Kα後はゲージなしで拾えるが、安定パーツのため一応頭に入れておくと吉
・近S>2S>2HS>Kα>前青rc>JS>着地JS>空ダJHS~
※青キャンからの運びコンボ 端が遠い時用 ダメージは上記より少し高いが、端が近すぎると途中で壁が割れてしまう 使い分け
Kα後はゲージなしで拾えるが、安定パーツのため一応頭に入れておくと吉
・近S>2S>2HS>Kα>前青rc>JS>壁走りS or K>壁走りS×3>壁走り6HS>6HS
※JS時点で端に到達していた場合に可能 Kα前で壁割り値ギリギリなので、Kαが壁ダメ与えたら諦める
大体相手の開幕位置始動で限界の距離 選べたらいいなくらいのおまけコンボ
・投げ>下赤rc>近S>2S>2HS>Kα
※倒せるときだけなんとなく使ってるコンボ 近S抜いて直2HSにするとバー対気味になる
・斬星>ディレイ前紫rc>近S>2S>2HS>Kα
※100%コン 無理やり触るとき用にパナしてヒットしていた時や、バクステ読みなどで当てた時用 激痛
・穿踵>前赤rcc>JHS>ダッシュ2S>2HS>Kα~
※中段からさらに高速中段で崩しを兼ねたコンボ 穿踵がヒットしていた場合でも空中ヒットでコンボ可能
JHSから地上ヒットしてもコンボ可能
・Kα>後紫rc>JS>空ダJHS>近S>2S>2HS>Kα
※崩しからダメージ取る用 位置は元に戻る ほぼないがド密着Kαだと入れ替わらない
・Kα>下紫rc>JS>ダッシュ近S>2S>2HS>Kα
※崩しから位置を入れ替えたままダメージを取るコンボ ほぼないがド密着KαだとJSが入らないので省く
・Pα>後紫rc>ダッシュ近S>2S>2HS>ディレイ冽掌>穿踵>6HS(壁割)
※端背負いから入れ替えコンボ 穿踵で張り付かなかった場合はその後5K
●端ノーゲージコンボ
○壁コンボ基本
・Kαで張り付いた場合 超高め貼り付きじゃない場合は着地6HSが間に合う 最大
・高めに張り付いた場合はKαから空ダJD 安定
・Kαは複数ヒットなので勝手に壁割れがち 諦め
・壁割覚醒は万鬼 斬星は割れない ほぼないが、高めで貼り付いたときは覚醒割りは諦め
○コンボ
・~足払い>Pα長押し
※セットプレイ用 後述
・近S>2S>2HS>Kα>空中Kα>微歩き近S>6HS>6HS(壁割)
※ノーゲージ最大 軽量重量対応
・近S空中hit>6K>2K>6HS>Kα>6HS(壁割)
※起き攻めなど近Sで触れて6Kで崩そうとしたときに相手がバクステしていた時のコンボ
壁割値や高い場合は2Kを5K5Kにしたりする
6K空中hitが壁バウンドなので、近S始動でなくとも6Kが空中ヒットしていればコンボにいける
・近Sch>溜めダスト>2S>2HS>Kα>空中Kα>微歩き近S>6HS>6HS(壁割)
※昇竜などへの反確コンボ 最大
・穿踵>2S>2HS>Kα>空中Kα>微歩き近S>6HS>6HS(壁割)
※中段から壁割まで
・足払いch>冽掌>2S>2HS>Kα>空中Kα>微歩き近S>6HS>6HS(壁割)
※足払いカウンターコン 牽制や暴れ潰しなどから
・2HS空中ch>Kα長押し>壁走りS×4>壁走り6HS>6HS(壁割)
※端に追い込んで、相手が動くと2Sがヒットするくらいの距離で2S>2HSを置いて、相手が嫌がって飛んだ場合に起きる 激痛
壁走りコンの詳細はゲージ消費の項目(ページ下部)
・6HSch>ダッシュ近S>2S>2HS>Kα>6HS(壁割)
※昇竜確定や暴れ潰し用コンボ
・遠Sor6P空中ch>冽掌>穿踵>2S>2HS>>Kα
※端空中カウンター限定コンボ 遠Sが逃げようとした相手に刺さったり、6P対空したりからがよくある
できるなら穿踵後はダッシュ近S>6HS>Kαにした方が高いが、かなり難しい
・~空中ch>冽掌>(ダッシュ)5K>6HS>Kα>JK>6HS(壁割)
※上記と同じ空中カウンターコンボ ダメージは高いが、こちらの方が距離判断がシビア
遠すぎると最後Kαが入らなかったり、壁に張り付けられない 選べるならこちら
・最低空Pα>2K>近S>2S>2HS>Kα>6HS(壁割)
※おまけ 画面端めくりでの崩しからのコンボ 激ムズ こんなの練習するくらいなら他のことしてもいい
・投げ>ダッシュ足払いダウン追い打ち
※ゲージないとき、倒しきる時や、ここから持続γを重ねて攻め継続するときの選択肢
●端ゲージ消費コン
・~上赤rc>壁走りS×4>壁走り6HS>壁走り6HSor微ダッシュ下解除JDor下解除斬星
※冽掌麓砕や、6Kから入るのが基本
ロマキャンからダッシュしてレバー前に入れながらS4回、HSと押す
6HSで張り付いたときの最終的な位置で6HSで割るか、少し走ってから壁走り解除してJDするか選ぶ
6HSで割るのが最大
壁張り付きから壁走り解除斬星が入るが、壁を割るより安い 中央で起き攻めしたいときだけ
ちなみに後ろrcでも可能だが、高さが低くなるのでちょいムズ バー対で使い分けられると吉
後ろrcやダッシュが遅れて最初の壁走りJSが間に合わない場合は壁走りJKで妥協することもできる
ミリアなど薄いキャラには壁走りSを極力めり込むようにすると成功しやすい
ポチョなど重いキャラには壁走りSが5回入る
・~上赤rc>壁走りS×3>壁走り5HS>4解除2S
※基本的に表裏セットプレイでダブルアップを狙う時用 セットプレイ項目参照
・~上赤rc>壁走りS×2>壁走り5HS>壁走り5HS>4解除6HS>万鬼
※壁走りから覚醒で壁を割るときの最大
・~上赤rc>壁走りS>壁走りHS>下解除Kα>近S>2S>2HS>Kα>6HS(壁割)
※壁走りS段階でバーストが溜まりそうな場合のバーストしづらいコンボ 近Sあたりでバースト可能
壁を割りたい場合は近S>2S>2HS>Kα、ゲージ100%の場合近S>2HS>万鬼にするとバー対度アップ
・6K>前赤rcc>JD>2S>2HS>Kα>下りJS>6HS(壁割)
※中段中段 崩しを兼ねたコンボ 壁走りより安いが、ガードされそうなときや倒しきれる時は保険を兼ねてこちら
6Kから入ると距離が遠くなりKα空中Kαできないので注意
・投げ(1)>後赤rc>壁走りS×4>壁走り6HS>壁走り6HS(壁割)
※投げから最速ロマキャンで最大コンボ 後ろロマキャンにすることで、遅れた場合でも表に戻って壁割り可能
遅れた場合は後ろ紫>ダッシュ近S>2S>2HS>Kαなど
・幻朧>前赤rcc>近S>2HS>Kα>6HS(壁割)
※コマ投げから補正を絡めないコンボ
・JK(2)空中hit>前青rc>JS>壁走りS×4>壁走り6HS>6HS(壁割)
※空対空からの壁走りコンボ 激痛
●セットプレイ
・端投げから
微ダッシュ前ジャンプJHS or 微ダッシュ空ダJHS
※7F詐欺可 ただし体感フレーム消費なので7Fを詐欺るのは激ムズ
・端投げから
ダッシュPα長押し>2解除JP>JP>2K>足払い>Pα
※投げからの起き攻め裏 少し難しい
・端投げから
足払いダウン追い打ち>(ディレイ)γ重ね>ダッシュ5K
※無敵技をすからせながら有利フレームが取れる
足払いを深くできれば5Kを連ガにできる安全な起き攻め
・端足払い〆から表裏
足払い>Pαおしっぱ>高め4解除JSスカ2K(表下段)>足払い>冽掌>麓砕
>高め2解除JSスカ2K(裏下段)>足払い>Pα
・端ゲージ消費コンから
~上赤rc>壁走りS×3>壁走り5HS>4解除2S〆>起き攻めダッシュKα(裏)>JK(2)>6HS(壁割)
>JK(1)>遠S>6HS(壁割)
※相手と壁の間に隙間があり、かつ壁付近でKαした場合に追撃可能
この裏ネタは幻朧からや、上記足払いの裏下段Pαあとの、相手と壁の間に隙間がある場合の起き攻めでダッシュ>(5K重ね)>Kαとすることで持ち込むことが可能
・~万鬼壁割(重要)
※万鬼で壁を割った場合最速空ダJHS(上いれっぱからダッシュボタンで可)で7F詐欺
・万鬼壁割 or 端投げから
ダッシュ持続6K(屈喰らい)>2K~
※起き攻めで6Kを持続あてすることでノーゲージコンボ可能
体感フレーム消費なので難易度は高い
・斬星ヒット後起き攻めKα
※斬星後は中央に戻って密着有利なのでKαでめくることも可能
・麓砕地上ヒット後5K
※麓砕地上ヒット後はチップ-3だが、5Kを押しておくと相手が届かない小技を押したときに差し返しになる
わかってる相手向け
・画面端Kαヒット後>空ダKα
※補正切り裏 コンボしきっても倒しきれない時用
画面端Kαのあとに空ダKαすると相手と壁に隙間ができる謎挙動で崩しになる
・画面端~Kα>空中Kα>近S>Pα長押し>下解除JS(使用頻度高)
※表裏択 近Sを高めにあてると表で、低めであてると裏になる 見えない 体が大きいキャラは非対応
JSからは表の場合は近S>6HSで壁張り付き、裏の場合は2S>2HS>Pαで壁攻め継続や、そのままコンボ等
ちなみに表択の近S>6HSで貼り付けた場合はKα長押し下解除JHSで表、もう1度Pα下解除で裏の択がかけられる
●崩しネタ
・画面端Kα長押し>2解除JHS>空ダJHS or 着地2K
※攻め継続を兼ねた中段中段か、中段下段の択
・冽掌ガード>赤rcc>Kα
※高速めくり 追撃できないので倒しきれる時のダメ押しに
・6K>前赤rcc>JD
※中段中段
・削岩>Kα
※削岩は通常技なのでキャンセルで素早くKα裏可能 削岩2Kに対しての投げに対する回答の1つ
・穿踵>前赤rcc>JHS~
※中段中段中段
・斬星>紫rcc>JHS
※超移動高速中段 無理やり触りつつ突然中段が出せる
●Kαコンボについて(重要)
通称フルスクリーンコンボ、フルスク
ver1.10から中央ノーゲージで2S>2HS>Kαをループさせることで端から端まで運んで壁を割ることが可能に
今verは飛びのカウンターのけぞりが伸びたので、低ダJHSchなどからこれを狙って高いリターンを出すことが可能に
キャラや高さなどでディレイ幅などに大きく差があり、完走するのはかなり高難易度
基本的に軽、中量級は近S>2S>2HS>Kα>JK(1)>ダッシュ(近S)>2S>2HS>Kα>JK(1)>遠S(壁張り付き)
>空ダJPJP
※軽量級には近Sを抜く
重量級は近S>2S>2HS>Kα>JK(1)>ダッシュ近S>2S>2HS>Kα>JK(1)>2S>2HS>冽掌(壁張り付き)
で、壁割までかなり安定してもっていける
高さによって変わるので、最初のJK(1)後を思いっきり踏み込んだり、Kαにディレイをかけたり、JKのタイミングを調整したり、近Sを省くなど工夫が必要
ゲージがあるなら2回目のJK(1)>着地万鬼で壁を割れる
ちなみにKαからはJSも入るが、キャラによってあたるタイミングが違うので、JKの方が安定する